
視認性にすぐれているという5号ですが、具体的に従来の物とどう違うのでしょうか?試合中に、球への反応が早くなるということはありますか?試合で選手の球への反応に遅れがあるため、視認性にすぐれているという5号の導入を検討しています。
世界大会でお馴染みのミカサのバレーボールですが、ラリーの続くことを目指し、ゲームがより感動的で、印象に残ることを期待して開発されました。個人差はあるでしょうが、お客様からも青と黄色のコンビネーションが見やすく、扱いやすいという声を頂いております。
mikasaの5号球、4号球、軽量4号の一覧ページ。
size5 (一般・大学・高校用) | size4 (中学校・ママさん用) | 軽量4号 (小学校用)
一般・大学・高校用サイズ
周囲 65~67cm、直径 21cm(目安)、重量 260~280g
商品の詳細につきましては画像をクリックして下さい。
ミカサ FIVB公認スマイルバレー5号 [VS170W-Y-BL] 軽量約170g
ミカサ FIVB公認スマイルバレー5号 [VS170W-Y-G] 軽量約170g
ミカサ FIVB公認スマイルバレー5号 [VS170W-Y-P] 軽量約170g
中学校・家庭婦人用サイズ
周囲 62~64cm、直径 20cm(目安)、重量 240~260g
商品の詳細につきましては画像をクリックして下さい。
ミカサ トレーニングボール4号(5号球重量) [VT400W270]
小学校用サイズ
周囲 62~64cm、直径 20cm(目安)、重量 200~220g
商品の詳細につきましては画像をクリックして下さい。
視認性にすぐれているという5号ですが、具体的に従来の物とどう違うのでしょうか?試合中に、球への反応が早くなるということはありますか?試合で選手の球への反応に遅れがあるため、視認性にすぐれているという5号の導入を検討しています。
世界大会でお馴染みのミカサのバレーボールですが、ラリーの続くことを目指し、ゲームがより感動的で、印象に残ることを期待して開発されました。個人差はあるでしょうが、お客様からも青と黄色のコンビネーションが見やすく、扱いやすいという声を頂いております。
ミカサのバレーボールの特徴
ミカサのバレーボールはイエローとブルーのカラー、そしてスパイラルになっているデザインが特徴のバレーボールです。検定球はV・プレミアリーグやV・チャレンジリーグ、さらには世界大会などの公式の試合でも使用されておりますので、ミカサのバレーボールを目にしたことがある方も多いのではないでしょうか。このカラーリングというのはとても派手に見えるのですが、実際にプレイしているプレイヤーからすると、このイエローとブルーのコンビネーションというのはとても見やすくプレイがしやすくなっているのです。ボールのモデルによって、Vリーグだけではなく、全日本実業団の大会であったり、クラブの大会、大学や高校、中学などさまざまな大きな大会で使用されています。
ミカサのバレーボールの表面には丸いへこみ(ディンプル)の加工が施されており、この加工によって空気抵抗を軽減するという効果があります。また、プレイ中に汗をかいたときに滑らないようにする加工もされておりますので、どんなときでもボールコントロールが正確に出来ます。他のメーカーのボールと比べると、ミカサのバレーボールというのは比較的にやわらかいタッチであり、セッターのポジションのプレイヤーには扱いやすいと言われております。